「意識高くない系」会社員の読了日記

「挑戦よりも安定」がモットー。そんなどこにでもいる、非意識高い系会社員の日常を綴ります。主に最近読んだ本について綴ります。

【読了レポ】海の見える理髪店/荻原浩

 

私は現在、広告代理店に勤めています。

はじめて荻原浩さんの作品を手に取った際、その動機は「荻原浩さんが広告代理店出身だったから」でした。(その際は『神様からひと言』を読みました)

だから今回も、「広告代理店出身の荻原浩さんの直木賞受賞作品を読まない訳にはいかない!」といった具合で『海の見える理髪店』を手に取りました。

 

この作品は6つの物語が収録されている短編集になっています。

そのどれもが「家族」をテーマに描かれていて、思い通りにいかない現実や、後悔している過去と向き合う過程が、ユーモアを織り交ぜながら綴られています。

荻原浩さんの作品は、難しいテーマや重苦しい描写の中に、ユーモアが散りばめられていて、良い意味で読み味が軽い印象です。

(代理店出身、元コピーライターならではの見せ方の上手さだったりするのでしょうか。)

 

今回、特にそれを感じた物語は、6つ目に収録されている、『成人式』という物語です。

この物語は、当時15歳であった娘を亡くして以来暗くなってしまっていた夫婦が、日常を変えるべく、夫婦揃って、娘が出席するはずであった成人式に参加する、というものです。

前半部分は、娘を亡くした過去から抜け出せない夫婦の様子が綴られていて、どこか悲しい物語のように感じられました。(娘と同年代のタレントが出ているCMを見ないようにしたり、言い訳をつけて娘の分の夕食を用意したり、、悲痛な夫婦の日常が綴られています。)

ただ、ここからのどんでん返しが秀逸です。

先に説明してしまいましたが、ちょっとしたきっかけから、「夫婦揃って、娘が出席するはずであった成人式に参加する」という展開に突入します。

夫婦は、「娘の代わりに」と意気込み若づくりをし、振袖を選び、羞恥心と戦いながら成人式に臨む中で、徐々に明るさを取り戻していきます。

物語の最後には、暗い過去を受け入れ、前を向いて歩むことを決意します。

「娘の死と、その過去に苦しむ夫婦」という重苦しいテーマを小気味良く描き、読む人に前へ踏み出す勇気を与えてくれる作品、まさに荻原浩さんの真骨頂だと感じました。

 

上記した『成人式』以外の5作品も、同様の荻原節が存分に感じられます。

 

「広告代理店出身だから」というかなり適当な理由で触れることになった本作ですが、案外、それが良かったのかもしれません。

暗闇の隙間から寄り添うような心地良い作風は、人々の可処分時間に寄り添う広告のそれと近いものがあるのかもしれません。

 

誰もが持ち得る日常の暗い部分との戦いを、笑顔を持って、そっと後押ししてくれます。

『海の見える理髪店』、日常に疲れた時に読み返したい作品になりました。

 

#読了 #読了レポ

#荻原浩 #海の見える理髪店 #直木賞

 

 

【読了レポ】対岸の彼女/角田光代

「私って、いったいいつまで私のまんまなんだろう。」

表紙をめくり、この一文目を見た瞬間、「この作品を読んでみたい」と感じました。

 

この作品は、主人公である小夜子が、様々な人との出会いを通して自分自身と向き合っていく物語です。

小夜子は幼い娘を持つ専業主婦で、「ママ友グループ」のような関係に煩わしさを感じる一方、その関係をはっきり断ち切れるほどの勇気や決断力は持ち合わせていないような、いわば中途半端な性格。

そんな小夜子は、育児に非協力的な夫や嫌味な姑に対しても、我慢することしかできませんでした。

「私って、いったいいつまで私のまんまなんだろう。」

冒頭の一文はそんな小夜子の心情です。

この言葉に表れている通り、彼女自身もその中途半端な性格に嫌悪感を抱いていました。

 

そんな小夜子が現状を少しでも変えようと取った手段が再就職でした。

そこで出会うのが、女社長の葵。

葵は、とにかく明るく、思い立ったらまず行動をするような、小夜子とは対照的な性格の持ち主。

ただ、そんな葵も、もとより「とにかく明るい」ような性格であったわけではなく、学生時代の、あるひとりの友人との経験が彼女を変えていたのでした。

 

この作品は、小夜子視点で語られる小夜子と葵を中心とした現在の話と、

葵視点で語られる葵と「あるひとりの友人」を中心とした過去の話が並行展開されていきます。

「私って、いったいいつまで私のまんまなんだろう。」

この一言にはそれら二つの、彼女たち二人の物語が凝縮されています。

大人になるに従って増えていく社会との関わり、その中で霞んでいく本当の自分。

日々感じている窮屈さやジレンマと改めて向き合うきっかけになり、また、そんな所存のない心に寄り添ってくれる作品です。

 

今に違和感を感じている方や、何か少しでも変わりたい方におすすめです。

(ちなみに、わたしはこの作品を読んで転職を決意しました。)

ご覧いただきありがとうございました。

以上です!

 

#読了レポ #対岸の彼女 #角田光代

 

 

 

 

 

 

 

 

「根は真面目」と「拗らせ」(【読了レポ】あおい/西加奈子)

「根は真面目だからさ」

そんなことをよく口にします。

 

こんにちは、うえぽんです。

私は、冒頭で記述した通り、「根は真面目」です。

どんな具合かというと、「出席ないから取っただけだよ~」と言い放った授業にちゃんと出席したり、「面倒だからやらないよ~」って言っていた卒業論文を結局書くことにしたり、といった具合。

 

そんな私には大好きな作家がいます。(突然)

 

西加奈子さんです。

 

今日(というか、ついさっき)、同氏のデビュー作、『あおい』を読了しました。

 

私と同氏の作品の出会いは、3年前に遡ります。大学1年生の頃、通学中に読む小説が欲しくて、なんとなく手にした作品が、西加奈子さんの『舞台』でした。

『舞台』を読んだ時(正確には、冒頭で主人公の人柄を理解した時)、「あぁ、なんだか自分みたいな人の話だな」と感じました。

その主人公は、とにかく周りの目を気にするタチで、常にどこか不自由そうでした。そんな彼が、アメリカ旅を通して自分の生き方を少しだけ考え直していく、そんなお話です。そんなお話に、「彼」みたいな性格の私は惹き込まれました。

 

その後も何作か、同氏の作品を拝読しました。そしてこの度、遅ればせながら、デビュー作である『あおい』に手を出しました。

 

この作品の主人公は『舞台』の「彼」とは似つかない、27歳の女性。「彼女」は、年下の彼氏と半同棲をしながら、周囲の人と関係を築いていきます。「バイト先のスナックのママ」とか、「書店の店員さん」とか、個性的な面々と。その中で「彼女」は現実と向き合います。他人を羨みながら、自分の行為を振り返りながら。積極的なのに消極的。「彼女」を表すには、そんな曖昧な表現がふさわしいかもしれません。そんな「彼女」のお話に、「彼女」みたいな性格の私は惹き込まれました。

 

『舞台』の「彼」と、『あおい』の「彼女」の共通点。

それは、「根は真面目」と「拗らせ」だと思います。

 

「根は真面目」だから、周囲の期待に応えたい。だから、周囲の目を誰よりも気にして行動するし、そうしているうちに、いつの間にか自分をとことん客観視して、劣等感に苛まれる。

一方で自身の期待にも応えたい。だから、劣等感に苛まれ続けると、「拗らせ」る。どうしようもない感情に襲われる。気づくと、半ば自暴自棄になっている。

でも、あとで冷静になって、「拗らせ」た時の自身の行動と、周囲の目を考えて、また、どうしようもない感情に襲われる。

そんな繰り返し。

 

俗に「根は真面目」と表現される(する)人は、「彼」と「彼女」のような、こんな感情を持っているのではないでしょうか。

少なくとも、私はそうです。

 

だから、西加奈子さんの小説が好きだし、同氏の小説に勇気づけられます。

 

『あおい』

 

また好きな小説が増えました。初めて読んだ西加奈子作品の、『舞台』には劣るけど。

「根は真面目」な人間にこそ、読んでほしい作品です。

 

それでは。

 

 

西加奈子 

#舞台

#あおい

 

ブログ開設のワケ(【読了レポ】情報だけを武器にしろ/堀江貴文)

「迷い」と「決断」それがまさに私がブログを開設した理由です。

 

はじめまして、「うえぽん」と申します。

どこかで聞いたような名前、、と思ったら、巷で話題の「少年革命家」とそっくりな名前でしたね、、。

 

さて、早速ですが、この度私がブログを開設するにあたって、どんな「迷い」と「決断」があったか、お話しをさせて頂きたいと思います。

 

私ごとで恐縮ですが、私「うえぽん」現在絶賛就活中でございます。

幸いなことに内定を幾つか頂きまして、「どこの企業が良いのか」「何をするべきなのか」等々、僭越ながら企業選定をさせて頂いています。安定を求める私です、将来への不安は並以上です。

 

それこそが今の「迷い」です。そして、本ブログ開設こそが、答えを見出すために奔走する中で、行き着いた今の「決断」です。

 

なぜ就活の「迷い」から、ブログ開設という「決断」に至ったか。

それはズバリ、アウトプットの場を増やしたかったからです。

 

先日、堀江貴文氏の『情報だけを武器にしろ』という著書を拝読しました。

「意識高くない系」の僕からすると、同氏は対極にある存在。著書などを読む気は毛頭もありませんでした。

しかしながら、「迷い」とは不思議なもので、どういうわけか私と同氏の著書を引き合わせました。ほんの出来心だったと思います。

 

同氏の言葉は説得力を持っていて、何より、読んでいてワクワクしました。

著書の中では、「情報」に関する内容が著されています。「情報で相対的未来を予測できる」「情報の掛け合わせでアイデアが生まれる」「情弱は搾取され続ける」等々。(個人的には同氏がJリーグの運営に携わっていることと、Jリーグのビジネスモデルについて情報収集していることが意外で、勝手に身近に感じてしまいました。)

加えて同氏は、「インプットした情報は、アウトプットをすることで整理される」とも著しています。先に私が記した「アウトプットの場を増やしたかった」という動機はここに由来します。

 

つまり、就職という人生のポイントに、強い「迷い」を感じた私は、堀江貴文氏の言葉に影響を受け、情報の収集と整理の有用性に興味を持ちました。そこで、情報整理の為のアウトプットの場として、ブログ開設を「決断」したとういう次第です。

 

単純ですね。

でも、単純でいいと思うんです。難しく考えていたら好きなことなんて出来やしないし、迷ってばかりじゃ安定の定義すら見つからないと思うから。

 

冒頭で少し触れた「少年革命家」。彼の中にも「迷い」と「決断」があったと思います。

そのスピードが規格外に早いから、世間が追いつかず、半ば「炎上」のような形になっているのではないでしょうか。

「炎上」こそしましたが、彼の未来は開けたと思います。知見のある著名人との繋がりを得たからです。彼が各インタビューで答えるように、そこで社会経験も積めるし、キャリアも築けると思います。

堀江氏の言葉を借りると、「情報と会う」ことが容易になったのです。

 

私は「意識が高くない」から、突然そんな規格外なことはしようと思いません。

でも、少しずつ自分規格の幅を広げていきたいとは思い始めました。その一歩が、このブログってワケです。

 

私は臆病者だから、常に安定を求めます。

だから、人一倍「迷い」ます。

「決断」にも時間がかかります。

このブログでは、そんな私が「迷い」ながらも進み、ひとつひとつの「決断」をしていく姿を共有できればと思います。 

どうか、温かい目で見守ってくださると幸いです。

 

#情報だけを武器にしろ

堀江貴文